いくつか、北欧はフィンランドの「世界遺産スオメンリンナ島」について書きました。
今回は、フィンランドの首都ヘルシンキのコンパクトさについて。
北欧の東の端に位置するフィンランドは、人口約550万人と、人口だけをとると「小さな国」に思える。しかし、数百万人の人口しか持たない「ネーション」というのは、実は世界を見回してみると多くあり、日本のように一億を超える大国の方が数えるほどしかない。
実際に数えてみよう。
中国、インド、アメリカ、インドネシア、ブラジル、パキスタン、ナイジェリア、バングラデシュ、ロシア、メキシコ、日本、フィリピン。たったの12ヵ国だ。
逆に、100万人から1000万人以下の人口の国は、66ヵ国もあるようである。
フィンランドの首都ヘルシンキは、フィンランド全人口の11%ほどが集まるが、それでも人口63万人の小都市に過ぎない。街歩きには自転車があれば理想であるが、徒歩でも十分に観て回れるよくコンパクトにまとまっている都市である。

ヘルシンキの中央駅は、小ぶりながらも「旅立ちの雰囲気」をしっかりと留めており、どこかタイ王国のバンコクにあるホァ・ランポーン駅を思わせる。タイ王国は人口6700万人とフィンランドの12倍もの人口を数えるが、700万人都市バンコクの中央駅の「小振りさ」は逆に特筆すべきものがあると言えるだろう。
さて、閑話休題。ヘルシンキだ。
小振りなヘルシンキの街は、車中心というよりも、サイクリストやランナーに居心地の良いように設計されており、かつその方向性で都市開発もまだ進行中・進化中であるように思える。アジア諸国のように、歩いていると冗談抜きで車やバイクにはねられるのではないか、というような心配をしながら、周囲に気を配らなければならないという場面は少ない。成熟度の高い人々の暮らす街であるように思える。

見どころと言えば、いくつかあるデザインの良い教会や、美しい墓地、繁華街の建築物などであるが、もっとも印象的なのは、やはり「街のあり方」であるように思える。街全体の明確な意志を持って発展している方向性に、地に足のついた思想を感じることができるのだ。
港、オフィス街、工場群、商店街、住宅区、それぞれの区域には、しっかりとそれぞれの役割があり、目的に応じた機能が北欧ならのデザイン感覚で、しっかりと体現されているように見える。
税金が高いので物価も高いが、その分、「国と国民との約束」はまだ守られているようである。質の高い高等教育まで教育は無償であり、老後の福祉制度も充実しているとのことだ。1億2600万人もの人口を誇る大国ながら、至るところで「国と国民との約束」が破綻した日本とは大きな違いだ。
物価は総じて日本より高く、アジアではシンガポールと同程度の印象を受けるが、ちょうど人口も同程度のサイズ感なので、どこか通じるものがあるのかもしれない。しかし、暮らしやすさ、居心地の良さ、風光明媚さでいうと、個人的にフィンランドの方に軍配が上がる、と思うのではあるけれど。
最後に、日本人とフィンランド人の共通点を一つ。日本はおそらく「湯に浸かる(温泉)」という文化が世界で最も浸透した国であるだろう。自宅でも毎日これだけお風呂に浸かる民族というのは、世界を見回しても日本人ぐらいなのではないだろうか。
日本列島には3000湯を超える温泉があるというから、どれだけ日本人に温泉が親しまれているかがうかがえる。
かたや、フィンランドと言えば、サウナがある。熱いサウナで汗を流し、そのままサウナの外の川や湖に飛び込み、またサウナに戻る「フィンランド式のサウナの楽しみ」はつとに有名である。
こうしてみると、日本人は温泉大好き、フィンランド人はサウナ大好き、出会ったフィンランド人に「僕らの文化って、変なところが似ているよね」と話すと、大抵シンパシーを感じてもらえるのであった。
しばらく滞在してみたい、北欧。
一つ前の記事へ:「起き抜けのスオメンリンナ島、おはようヘルシンキ」
そのほかの「ヨーロッパの記事」へ