北欧諸国の東端フィンランドから、バルト三国の最北端のエストニアの間の往来には、陸路でロシアを経由せずとも「船旅」という手段がある。しかも、陸路よりも船旅の方が格段に速い。ヘルシンキからエストニアの首都タリンまで、わずか2時間ばかりでついてしまうのだ。逆もまた然り。

ヘルシンキ−タリン間は約80キロの距離なので、平均時速は約40キロの船旅である。徐行した車のような速度で静かな海を走る大型客船の旅は、かつて飛行機よりも船が世界旅の主流だった頃の旅人たちと、時を超えて心を通わせることができるような気がしてくる。
大型客船にはレストランや免税店、子供達のプレイ・ルームやアーケード・ゲーム・センターまであり、かつての船旅より、ずっと快適過ぎるのではあるが。

ヘルシンキ−タリン間を運行するフェリーは、主に3社から運行されているようだ。最も便数が多く1日に7便以上を運行するタリンク、1日3便ほどのバイキング・ライン、そして週に14便のエッケローがある。どれに乗船してもハズレはないようだ。
これらの船会社の名称だが、ヘルシンキとタリンの間を結ぶので「タリンク(Talink)」という名はすぐに憶えてしまえるし、北欧諸国の人々は「バイキングの末裔」という考えもあるので、「バイキング・ライン」という名も容易に頭に入ってくる。もう一つの「エッケロー」は馴染むのに少し時間がかかったが。
私はタリンクの客船を利用したことがあるが、ヘルシンキの港に停泊する水上10階ほどもある大型フェリーは、巨大で重厚な建築物のように感じられた。その巨大な建造物が「海面に浮いている」という事実がどうも実感として湧かず、なんだかガリバーが小人の世界に紛れ込んでいるような、場違いなような気さえする。巨大な船舶が港に停泊する様は、ただただ圧倒される風景であった。


日本からも韓国や中国、極東ロシアには船による越境ができるルートがいくつかある。いずれ便利な飛行機ではなく、多少不便で時間がかかっても、船での旅をしたいと思わずにいられない。

船旅もいい
一つ前の記事へ:「マカオには、素敵な街角がある」
一つ前の「フィンランドの記事」へ
そのほかの「ヨーロッパの記事」へ