※本ブログの内容は、私が初めてウクライナを訪問した2014年当時の内容です。
ご存知のように、現在ウクライナはロシアによる侵略戦争を受け、大変な状況にあります。連日ニュースで伝わってくるのは、過酷な戦渦の内容が多いです。「比較的平時のウクライナの素顔」を伝える目的で、過去の旅の内容を綴っています。
ウクライナの西都リヴィウの工科大学生であるOとIに連れられ、リヴィウ駅から束の間の路面電車の旅を楽しみ、世界文化遺産に登録もされているリヴィウ旧市街にやってきた。
旧市街はこじんまりしたエリアで、徒歩でも十分に見て周れる。リヴィウ駅からも歩ける距離であるので、路面電車に乗らなくてもここに到達することは可能であるが、「ローカルの人々の足である路面電車に乗る」というのが旅人にとっては一つのプライスレスなイベントであった。まして、リヴィウの路面電車はまだ「セルフ切符パッチン式」であったので尚更である。
さて、私が初めてウクライナを訪れた2014年には、ロシアがクリミア半島を一方的に併合し、欧米からの制裁を受け始めた頃だった。ウクライナ東部は紛争となり、危険が伴うので近づかない方が良いという見方があったが、西部はまだ平和であり、今日のようにロシアの艦船からリヴィウの街にミサイルが打ち込まれるというようなことは全く想像もできない、比較的平和な状態であった。
リヴィウに何があるのかよく分からない旅人が、フラッとやってきて、現地の学生たちと友好を温めることができるような、まだまだ「平時のウクライナ」であったのである。

旧市街の一角で路面電車から下車し、広場へと向かう。そこには今日の戦時下のウクライナでは失われてしまったであろう、牧歌的な光景が広がっていた。
ジャグリングなどで日銭を稼ぎ旅をしている若者たち、民族衣装のような華美な服を着てキャンディーを売る女の子、広場を通る人たちと記念撮影などしてお金を稼ぐ銅像パフォーマー、絵やカリグラフィーで見物人を集める人など、ウクライナ本来の美しい日常があった。今日メディアで目にする悲惨な状態のウクライナがずっとあったのではなく、当然ながらかつては素朴で平穏なウクライナがそこにはあったのである。
一方で、すでに何やら不穏な気配も街の所々で感じられもした。トイレット・ペーパーや靴の泥除けマットなどに印刷されたロシアのプーチン大統領の似顔絵などは、すでにロシアとウクライナの間で彼への国民感情が正反対であることを物語っており、あれから8年後の2022年2月24日にロシアによるウクライナへの侵略戦争の未来へと続く暗雲が、そこには見てとれたのである。
次のブログ「リヴィウ旧市街にてウクライナ料理を」に続けます。
またいつか、長閑な雰囲気のリヴィウに。
次の記事へ:「リヴィウ旧市街にてウクライナ料理を」
一つ前の記事へ:「世界遺産のリヴィウ旧市街を走る路面電車」
そのほかの「ウクライナの記事」へ
そのほかの「ヨーロッパの記事」へ
そのほかの「Blog記事」へ